美しい山や海に恵まれ、その豊かな自然が織りなす絶景や、街を一望できる展望台、歴史を感じることができるスポットなど、見どころ満載の九州エリア。
九州(福岡・佐賀・大分・熊本・宮崎・鹿児島)で、レンタカーを借りてドライブ観光したいおすすめスポットをご紹介します!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

海の中道海浜公園 【福岡県】

海の中道海浜公園

出典:じゃらん 観光ガイド 海の中道海浜公園

メインは6つのプールが揃ったサンシャインプールと24haもあるという大芝生広場。「マリンワールド海の中道」では、海の不思議、魚の生態を自然に近い状態でわかりやすく観察できるよう、水中カメラやモニターTVなどの設備がある。

\口コミ ピックアップ/
いろんな季節の花々があり、ゆったり出来る場所でお弁当など作って行って食べるだけでも自然を楽しみながらは楽しめました。
(行った時期:2017年9月)

季節よって綺麗な花畑ができる海の中道海浜公園。とても綺麗な公園です!また広場があるので子供といくと喜んでくれますよ!
(行った時期:2017年9月)

海の中道海浜公園(ウミノナカミチカイヒンコウエン)

所在地 〒811-0321 福岡県福岡市東区西戸崎18-25

営業期間 公開:9:30~17:30、プール開園中9:00~18:30
休業:12月31日~1月1日、2月第1月曜・火曜
料金 大人:大人:400円
中学生:中学生:80円
小学生:小学生:80円
備考:小学生以下無料
その他情報 面積 :約156.0ha
お問い合わせ
092-603-1111
ホームページ http://www.uminaka.go.jp/
「海の中道海浜公園」の詳細はこちら

志賀島 【福岡県】

志賀島

出典:じゃらん 観光ガイド 志賀島

国宝「漢委奴国王」金印の出土で知られる景勝地。

\口コミ ピックアップ/
ドライブコースにもすごく最適でして、海沿いを走るので福岡市内からもちょうど良い距離で温泉もあったので、のんびりドライブ出来て幸せでした。
(行った時期:2017年9月)

金印が発見されたことで有名な志賀島。海の中道とつながっていて、車で行くことができます。島を一周する道路もあります。島の北側の海水浴場は浜も水もきれいでした。
(行った時期:2015年7月)

志賀島(シカノシマ)

所在地 〒811-0325 福岡県福岡市東区大字勝馬

交通アクセス(1)天神中央郵便局前からバスで60分
博多ふ頭から市営渡船「志賀島」下船
その他情報 規模 :面積6k平方m
「志賀島」の詳細はこちら

桜井二見ケ浦 【福岡県】

桜井二見ケ浦

出典:じゃらん 観光ガイド 桜井二見ケ浦

朝日の伊勢二見ケ浦に対し夕日の二見ケ浦とも呼ばれる、県指定の名勝です。海上にしめ縄で結ばれた夫婦岩が仲良く並んでいます。日本の渚百選、日本の夕日百選。

\口コミ ピックアップ/
糸島では有名な観光名所です。海も景色もとてもきれいです。ドライブに立ち寄りましたが、お天気もよくて風も気持ちよかったです。
(行った時期:2017年10月)

ドライブコースとして景色が良い道路沿いにあります。周辺にカフェなど数件あり、ランチを兼ねて出かけるのが良いです。
風が少ない日は波も穏やかで、過ごしやすいです。
(行った時期:2018年1月20日)

桜井二見ケ浦(サクライフタミガウラ)

所在地 〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井

交通アクセス(1)JR筑肥線筑前前原駅からバスで30分
徒歩で30分
その他情報 規模 :延長0.5km
お問い合わせ
092-322-2098
ホームページ http://www.itoshima-kanko.net/
「桜井二見ケ浦」の詳細はこちら

白糸の滝 【福岡県】

白糸の滝

出典:じゃらん 観光ガイド 白糸の滝

落差24m。真っ白な飛沫を上げてとうとうと流れ落ちるさまは、圧巻。県指定の名勝であり、周囲には樹齢三百年以上といわれる萬龍楓(ばんりゅうかえで)
(県指定天然記念物)が自生。前面に玄界灘を望む。また「ふれあいの里」でソーメン流しや郷土料理を楽しむこともできる。

\口コミ ピックアップ/
マイナスイオンたっぷりの滝を見て 癒されること間違いなしです。 夏には流しそうめんもやっていて、 絶景の滝を見ながら お腹も満たすことができます!
(行った時期:2017年7月)

家族で行ってきました。マイナスイオンたっぷりで気持ちよくてリフレッシュ出来ました。空気も澄んでいました
(行った時期:2017年5月)

白糸の滝(シライトノタキ)

所在地 〒819-1154 福岡県糸島市白糸460-1

交通アクセス(1)JR筑肥線筑前前原駅からバスで30分(JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス白糸線利用。終点下車。昭和バス予約センター 電話092-331-8831。)
徒歩で25分(自然歩道)
駐車場 無料:200
その他情報 規模 :落差24m
お問い合わせ
092-323-2114
「白糸の滝」の詳細はこちら

皿倉山 【福岡県】

皿倉山

出典:じゃらん 観光ガイド 皿倉山

北九州市街,若戸大橋などを一望でき,九州自然歩道北の起点。

\口コミ ピックアップ/
市民の憩いの場であると同時に人気のデートコースにもなっています。特に夜景は絶景で、ロマンチックな気分になること請け合いです。
(行った時期:2017年9月)

とても見晴らしのいい景色でした。
特に夜になると街の明かりがきらびやかで大変素敵でした。
また伺いたいです。
(行った時期:2017年8月6日)

皿倉山(サラクラヤマ)

所在地 〒805-0059 福岡県北九州市八幡東区

交通アクセス(1)八幡駅/バス/15分/ケ-ブル/7分
その他情報 標高 :622m
「皿倉山」の詳細はこちら

虹の松原 【佐賀県】

虹の松原

出典:じゃらん 観光ガイド 虹の松原

長さ約4km、幅500mに及ぶ松林。初代唐津藩主が海岸線の防風、防潮のため砂丘に黒松を植林。海風の影響で樹枝は屈曲し、黒松が青い海と白い砂にそって虹のような弧を描く。

\口コミ ピックアップ/
とても広い面積で、松林の中を快適にドライブできて気持ちいいです。ところどころにカフェやお店があり、マイクロバスで販売している唐津バーガーはとても人気があり、とてもにぎわっていました。ボリューム満点でおいしかったです。
(行った時期:2017年9月)

唐津に行った時は必ず通るドライブ場所です。道の両側に広がる松林は防風林の役目をしていることから真っ直ぐではなく色々な方向に曲がって伸びています。途中から砂浜に出られる道もあったり、唐津バーガーのお店もあります。鏡山から眺めると弓形の虹の松原の姿がよくわかります。
(行った時期:2018年1月20日)

虹の松原(ニジノマツバラ)

所在地 〒847-0017 佐賀県唐津市浜玉町

交通アクセス(1)JR虹ノ松原駅から徒歩で1分
(2)JR浜崎駅から徒歩で5分
営業期間 休業:なし
料金 備考:なし
その他 文化財:国指定特別名勝
その他情報 規模 :幅約500m、長さ約4km
お問い合わせ
0955-72-9127
「虹の松原」の詳細はこちら

波戸岬 【佐賀県】

波戸岬

出典:じゃらん 観光ガイド 波戸岬

九州本土の最西北端に位置し、玄海国定公園の一部。緑に覆われた東松浦半島の岬。北側に海中展望塔あり。

\口コミ ピックアップ/
綺麗な海岸もあり、景色が最高です。
ハート形のオブジェなどがあり、カップルにお勧めだと思います。
展望台もきれいでした。
(行った時期:2017年4月)

遠くまでの海を見渡すことができる場所となっています。水平線も見ることができるので、感動を味わうことができます。
(行った時期:2016年9月)

波戸岬(ハドミサキ)

所在地 〒847-0404 佐賀県唐津市鎮西町波戸

交通アクセス(1)唐津駅からバスで60分
その他情報 規模 :高さ10.6m
お問い合わせ
0955-53-7150
「波戸岬」の詳細はこちら

呼子大橋 【佐賀県】

呼子大橋

出典:じゃらん 観光ガイド 呼子大橋

呼子から加部島に通じる全長約728mのPC斜長橋。ハープを並べたような優美な姿が真っ青な海に映える。

\口コミ ピックアップ/
みどりの山々に囲まれた橋です。みどり色とのコントラストが絶妙です。ドライブが気持ちが良いですよ~また行きたいです!
(行った時期:2017年9月)

呼子に行く際に渡る大きな橋です。天気が良いととても気持ち良いです。青い海に青い空でドライブには最高です。
(行った時期:2017年10月)

呼子大橋(ヨブコオオハシ)

所在地 〒847-0304 佐賀県唐津市大字殿ノ浦加部島

交通アクセス(1)呼子バス停からバスで10分
その他情報 建築年 :平成元年
お問い合わせ
0955-53-7160
「呼子大橋」の詳細はこちら

吉野ヶ里歴史公園 【佐賀県】

吉野ヶ里歴史公園

出典:じゃらん 観光ガイド 吉野ヶ里歴史公園

映像施設やレストランがある歴史公園センターを中心とした「入口ゾーン」、階層の高い人たちが暮らしていたといわれる南内郭や「クニ」のまつりごとをつかさどった所といわれる北内郭からなる「環壕集落ゾーン」、約20ヘクタールの広さがあり、さまざまなレクリエーションが楽しめる「古代の原ゾーン」の3つのエリアからできています。
また新たに、弥生時代当時の森を再現し森と人との関わりや自然界における森の役割などを楽しく学べる場としての「古代の森ゾーン」が開設いたしました。

\口コミ ピックアップ/
広大な敷地に、遺跡が再現されています。随所にボランティアの方がいらっしゃり、遺跡の説明をしてくれたり写真をとってくれました。敷地が広く、どれも丁寧に作られていますので、歴史を感じるとともにとても見応えがあります。
(行った時期:2018年2月20日)

国の特別史跡に指定されている弥生時代の大規模な環濠集落が復元されているとても広い公園です。当時の暮らしぶりがとてもよくわかるスポットです。
(行った時期:2017年11月)

吉野ヶ里歴史公園(ヨシノガリレキシコウエン)

所在地 〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大字田手1843

交通アクセス(1)吉野ヶ里公園駅から徒歩で15分
長崎自動車道東背振ICから車で5分
営業期間 営業時間:9:00~17:00 4月1日~5月31日/9月1日~3月31日
営業時間:9:00~18:00 6月1日~8月31日
休業:年中無休(12/31)/1月の第3月曜日及びその翌日
料金 大人:個人(15才以上) 400円、団体(20名以上) 280円、シルバー(65歳以上) 200円
中学生:個人 80円、団体(20名以上) 40円
小学生:個人 80円、団体(20名以上) 40円
備考:6才未満及び障害者手帳、療育手帳の提示があった場合、ご本人と付添のかた1名が無料
その他:大型駐車料金 1,000円、普通車駐車料金 300円、二輪車駐車料金 100円
その他情報 時代 :弥生
お問い合わせ
0952-55-9333
ホームページ http://www.yoshinogari.jp/
「吉野ヶ里歴史公園」の詳細はこちら

七ツ釜 【佐賀県】

七ツ釜

出典:じゃらん 観光ガイド 七ツ釜

柱状節理をなす玄武岩が玄界灘の荒波に浸蝕されてできた7つの海蝕洞がある。満潮時には小船の入洞が可能。

\口コミ ピックアップ/
玄武岩の断崖が玄界灘の荒波によって浸食された7つの洞窟
いか丸に乗船して、その神秘的な姿、間近で見ることができます
クリアなグリーンカラーの海にぽっかり空いたような洞窟と、荒々しい岩肌の天井とのコントラストが印象的
大自然の作り出すアートの素晴らしさに感動覚えます
(行った時期:2017年11月)

船から観る景色がとても良かったです。穴の中に船が入って神秘的でした。自然の造形美に感動させられました。
(行った時期:2017年5月)

七ツ釜(ナナツガマ)

所在地 〒847-0135 佐賀県唐津市屋形石

交通アクセス(1)唐津駅から車で40分
営業期間 休業:なし
料金 備考:なし
その他 文化財:国の天然記念物
駐車場 無料
その他情報 規模 :延長1.5km
お問い合わせ
0955-72-9127
「七ツ釜」の詳細はこちら

やまなみハイウェイ 【熊本県】

やまなみハイウェイ

出典:じゃらん 観光ガイド やまなみハイウェイ

大分県由布市水分峠と阿蘇市一の宮町を結ぶ区間(県道)の通称。由布岳や九重連山が間近に迫り、九州で一番有名なドライブコースである。

\口コミ ピックアップ/
雄大な景色を見ながらのドライブが楽しめました。観光スポットがたくさんあるので休憩がてら寄りながら楽しみました。
(行った時期:2017年10月)

壮大な景色がひろがるハイウェイです。別府から熊本までつづいています。
山中では壮大な景色の中に、放牧された黒牛も目撃することができます!
(行った時期:2017年10月)

やまなみハイウェイ(ヤマナミハイウェイ)

所在地 〒874-0918 大分県別府市汐見町 ~熊本県阿蘇市一の宮町宮地

お問い合わせ
0977-85-4464
「やまなみハイウェイ」の詳細はこちら

大観峰 【熊本県】

大観峰

出典:じゃらん 観光ガイド 大観峰

阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で標高は936m。阿蘇五岳を一度に望むことができるこの場所からの眺めは、仏の涅槃像にもたとえられている。以前は、遠見ヶ鼻という名前だったが、この地を訪れた徳富蘇峰が眺めの素晴らしさにこの名を付けたとか。秋晴れの日の早朝には、雲海を見ることができる。

阿蘇五岳を一度に望む絶好のビュースポット

\口コミ ピックアップ/
景色がすばらしいです。きれいな緑豊な山々を眺めることができます。ドライブのルートでここを通るようにし楽しんでいます。
(行った時期:2017年8月)

山頂から見渡す景色は圧巻でした。
山頂から駐車場までそれほど距離がないので
疲れることもなく楽しめました。
ドライブするたけでも車窓の眺めが素晴らしかったです。
(行った時期:2018年1月)

大観峰(ダイカンボウ)

所在地 〒869-2313 熊本県阿蘇郡阿蘇町山田2090-8

交通アクセス(1)大分道日田ICよりR212経由、小国方面へ1時間
営業期間 営業:茶店8時30分~17時
その他:年中無休
料金 大人:入場料無料
その他:こだわりソフト300円、焼プリンソフト420円
駐車場 あり(無料)
500台
「大観峰」の詳細はこちら

鍋ヶ滝 【熊本県】

鍋ヶ滝

出典:じゃらん 観光ガイド 鍋ヶ滝

落差約10m、幅約20mほどの滝。滝の裏側に回ることもでき「裏見の滝」が味わえる。某お茶のCMで一躍小国町の人気スポットに。

\口コミ ピックアップ/
初めて滝の裏側へ入るという経験をしました。とても綺麗です。水量も多く滝の周りでは水遊びもできるので家族連れでしっかり楽しめます。
(行った時期:2017年8月)

滝の近くまで行って楽しむことができます!裏側にまわれる経験は初めてで感動しました。絶景です。夏に特におすすめ。
(行った時期:2017年9月)

鍋ヶ滝(ナベガタキ)

所在地 〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕

交通アクセス(1)JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーション下車、タクシーで15分、大分自動車道九重ICより約45分
営業期間 営業時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
定休日:年末年始(12/28~1/3)
料金 その他:200円(高校生以上)、100円(小・中学生)、無料(小学生未満)
駐車場 48台 ※大型バスでの乗り入れ不可
お問い合わせ
0967-46-2113(小国町情報課)
ホームページ http://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/list/139.html
「鍋ヶ滝」の詳細はこちら

天草五橋(パールライン) 【熊本県】

天草五橋(パールライン)

出典:じゃらん 観光ガイド 天草五橋(パールライン)

三角から松島に続く国道266号。天門橋、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋と島々を結ぶ天草五橋を渡り、爽快ドライブが楽しめる。3~5号線は国立公園内なので特に美しい眺め。天草は真珠の養殖が盛んなので、橋で結ばれた島を真珠のネックレスに見立て、別名パールラインとも呼ばれる。近くに温泉あり。

天草五橋と輝く海天草の名所を一気に堪能

\口コミ ピックアップ/
景色が良くて、車で通っても綺麗で良いと思いました。
海が目の前なので、キラキラしていて良かったです。
(行った時期:2018年1月)

天草の大きな橋が5橋。他にも見所がたくさんある。晴れていれば、いくつかの展望台から、素晴らしい眺めを見ることができる。
(行った時期:2018年2月)

天草五橋(パールライン)(アマクサゴキョウパールライン)

所在地 〒861-6102 熊本県上天草市松島町合津

交通アクセス(1)九州道松橋ICよりR266経由、松島方面へ1時間
「天草五橋(パールライン)」の詳細はこちら

通潤橋 【熊本県】

通潤橋

出典:じゃらん 観光ガイド 通潤橋

嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力を傾けて造った日本最大級の石造アーチ水路橋である。種山石工の技術を結集したこの橋は、高さ約20m、橋上の幅6,3m、アーチの水路28,18mで中央には飲用と潅漑用の3本の水道が通っている。水道は一方の高い所に取水口を設け、平坦な橋を通り、その勢いで対岸の高い所に水を吹き上げる逆サイホンの原理を応用、一昼夜で15,000立方mの水を送り、100haの水田を潤す力を備えている。水圧や地震に充分耐え得るような鞘石垣や鎖石の工法を用いた高度な技術力と、均整のとれた美しさが高く評価され、昭和35年には国の重要文化財に指定された。

\口コミ ピックアップ/
近くまでいくと放水の迫力が直に味わえてとても楽しめます。子供も喜ぶなかなかの大迫力です。自然も豊かでのびのびできます。
(行った時期:2017年9月)

昔ながらの風情がある造りなのが良いと思いました。
自然タップリで、周りの景色を楽しみながら行けます。また行きたいです。
(行った時期:2018年1月)

通潤橋(ツウジュンキョウ)

所在地 〒861-3514 熊本県上益城郡山都町城原

交通アクセス(1)熊本交通センターからバスで80分
通潤橋下車からバスで
(2)九州自動車道御船I.Cから車で40分
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 建築年代1 :江戸末期
お問い合わせ
0967-72-1158
ホームページ http://www.town.yamato.kumamoto.jp
「通潤橋」の詳細はこちら

九重“夢”大吊橋 【大分県】

九重“夢”大吊橋

出典:じゃらん 観光ガイド 九重“夢”大吊橋

鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる長さ390m、川床からの高さ173mでともに日本一の規模を誇る日本一の人道専用吊橋。橋の上からは日本の滝百選に選ばれた震動の滝の雄滝や雌滝、紅葉で有名な九酔渓の絶景、また天気の良い日には九重連山の壮大な景観を眺めることができます。

\口コミ ピックアップ/
橋の上からは滝がみえ、通り道の真ん中からは下がみあるので、とてもスリルがありました。紅葉の季節はとても景色がよさそうです。
(行った時期:2017年9月)

はじめて渡ったのですがあまりの高さにちょっとしたアトラクションみたいでドキドキさせられました!
眺めも良く景色が綺麗でこれが紅葉時期だったら絶景だろうなぁと思いその時期にまた来てみたいとおもいました。
(行った時期:2017年9月)

九重“夢”大吊橋(ココノエユメオオツリハシ)

所在地 〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1208

お問い合わせ
0973-73-3800
ホームページ http://www.yumeooturihashi.com/
「九重“夢”大吊橋」の詳細はこちら

由布岳 【大分県】

由布岳

出典:じゃらん 観光ガイド 由布岳

人気の温泉観光地である湯布院の北東部にそびえる由布岳は、豊後富士といわれ親しまれている。古くから神の山と崇められ「豊後風土記」や「万葉集」にも登場する名峰だ。ミヤマキリシマや紅葉、霧氷と年中登山者の絶えることのない人気の山で、山頂からは、別府湾や九重連山、湯布院の町などが望める。

湯布院のシンボル豊後富士の名で知られる

\口コミ ピックアップ/
ドライブがてら行ってみました。大自然に囲まれており、とても癒されました。空気も澄んでいるように感じました。
(行った時期:2015年11月)

家族旅行で行ってきました。ドライブでいくのにオススメです。空気も澄んでいて気持ち良かったです。また行きたいです
(行った時期:2016年10月)

由布岳(ユフダケ)

所在地 〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上

交通アクセス(1)JR日豊本線別府駅より亀の井バス湯布院行50分、由布登山口より徒歩すぐ
「由布岳」の詳細はこちら

高崎山自然動物園 【大分県】

高崎山自然動物園

出典:じゃらん 観光ガイド 高崎山自然動物園

大分,別府両市の境にあり,野猿の生息地。現在約1500頭のニホンザルが生息し、2つの群れに分かれてサル寄場に現れ観光客との間にほほえましい交歓風景を繰り広げている。柞原八幡宮横から道路を進むと登山のための駐車場がある。西側登山口には駐車場もあり、海抜628mの山頂への登山道がセラピーロードとして整備されている。標識等の整備が順次行われています。26年5月には山頂の樹木の一部が伐採され、由布岳・鶴見岳や国東半島、別府湾の一部が望めるようになりました。

\口コミ ピックアップ/
たくさんの猿がいました。 ちょうど餌やりがあって、たくさんの猿があちらこちらから出てきて、子どもが喜んでみていました。
(行った時期:2017年8月)

猿が間近で見れて面白かった!
人間慣れしているのか、こっちに警戒なんてすることもなく、リラックスして毛繕いしてる猿ばかり。
赤ちゃん猿がとっても可愛かったです!
(行った時期:2017年8月)

高崎山自然動物園(タカサキヤマシゼンドウブツエン)

所在地 〒870-0802 大分県大分市神崎3098-1

交通アクセス(1)大分駅からバスで20分
営業期間 営業:8:30~17:00
休業:年中無休
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
点字案内:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 標高 :628
お問い合わせ
097-532-5010
「高崎山自然動物園」の詳細はこちら

別府の地獄 【大分県】

別府の地獄

出典:じゃらん 観光ガイド 別府の地獄

地獄とは200~300mの地底から噴き出る熱湯・噴気・熱泥のことで,鉄輪(かんなわ)温泉に集中する。各地獄とも色や成分に特色があり、「地獄めぐり」はコバルトブルーの「海地獄」や真っ赤な湯が煮えたぎる「血の池地獄」、約20mも熱湯を噴き上げる「竜巻地獄」などそれぞれ特色の異なる8ヶ所を周遊する別府の代表的観光コース。

\口コミ ピックアップ/
様々な種類の温泉があり、真っ青なものから真っ赤なものまでありました。近隣にはお土産屋さんや食事処もたくさんあり、鉄輪温泉付近での地獄蒸しはとてもおいしかったので、おすすめです!
(行った時期:2017年11月10日)

大分で有名な温泉地、別府ナンバーワンの観光スポット、
地獄めぐりです!
数種類のめずらしーい観賞用の温泉を見て回ります!
(行った時期:2017年10月)

別府の地獄(ベップノジゴク)

所在地 〒874-0001 大分県別府市鉄輪559-1 別府地獄組合

交通アクセス(1)別府駅から車で15分
「別府の地獄」の詳細はこちら

稲佐山 【長崎県】

稲佐山

出典:じゃらん 観光ガイド 稲佐山

標高333メートルの「稲佐山」。山頂へは長崎ロープウェイで手軽に登ることが可能。昼は雄大なパノラマを、夜はまばゆく光る街の夜景を楽しむことができる人気スポットです。
2012年10月からは稲佐山展望台と稲佐岳駅を結ぶ通路の天井に約6000個のLEDが埋め込まれ、「光のトンネル」として季節ごとに色が変わったりと、山頂までの道のりでも楽しめるようになりました。登山道も整備されていて、自然の中を歩きながら登ることができるので、ハイキングコースとしても○。また、火砕岩地質で土壌が悪いため、ナガサキマンネングサといった珍しい植物も生息しています。

\口コミ ピックアップ/
言葉を失うほどの綺麗さです。
昼間も行きましたが昼間とは全然違う風景がありました。
思い出に残る夜景でした。
(行った時期:2017年9月)

お昼の景色、夜の夜景2つの景色が見れて最高でした!夜は特にオススメです!展望からみる景色最高!!!長崎に行ったら、ぜひ行ってみてください!
(行った時期:2018年1月)

稲佐山(イナサヤマ)

所在地 〒852-8011 長崎県長崎市稲佐町

交通アクセス(1)長崎駅からバスで10分
ロープウェイで5分
その他情報 標高 :333m
「稲佐山」の詳細はこちら

眼鏡橋 【長崎県】

眼鏡橋

出典:じゃらん 観光ガイド 眼鏡橋

中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からその名がある。

\口コミ ピックアップ/
眼鏡橋で撮りたかった写真を撮ることができました。太陽の反射によって、水面に橋が反射して眼鏡の形になっていて、天気や太陽の当たりによって変化するんだなあと思わされました。楽しかったです!ハートの石も可愛かったです!
(行った時期:2018年1月)

ハートの形のした石が周りの石垣にあり探してみるのも楽しいですよ。歴史のある石橋で情緒ある雰囲気でした。
(行った時期:2018年1月)

眼鏡橋(メガネバシ)

所在地 〒850-0874 長崎県長崎市魚の町

交通アクセス(1)長崎駅から路面電車で5分
公会堂前下車から徒歩で5分
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 建築年代1 :江戸末期
お問い合わせ
095-829-1314
「眼鏡橋」の詳細はこちら

西海橋 【長崎県】

西海橋

出典:じゃらん 観光ガイド 西海橋

西彼杵半島と佐世保市を結ぶこの橋は、海面からの高さが43m、全長約316mのアーチ橋だ。歩いて渡ることも可能で、橋の途中には足を止めて景観を楽しめるスペースも設けられている。橋の下は日本三大うず潮で有名な針尾瀬戸になっていて、潮の流れが最大になる旧暦の3月3日前後は春の観潮会が行われる。

日本三大うず潮を望む高さ43mのアーチ橋

\口コミ ピックアップ/
家族でドライブがてら良く行っています。海が見えて眺めが最高に綺麗で大好きです。空気も気持ちよくてオススメです。
(行った時期:2017年6月)

やはり橋の上から見る潮の流れでしょうか。自然の醍醐味が味わえるスポットだと思います。また、下の方へ歩いて降りて行って、目の前に見る潮流も素晴らしいです。自分のペースで見れるのは良い場所だと思います。
(行った時期:2017年7月)

西海橋(サイカイバシ)

所在地 〒859-3451 長崎県佐世保市針尾東町

交通アクセス(1)西九州道佐世保大塔ICよりR202経由、西海橋方面へ30分
駐車場 あり(無料)
500台
「西海橋」の詳細はこちら

高千穂峡 【宮崎県】

高千穂峡

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂峡

阿蘇熔岩が浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いている。峡谷には、玉垂の滝・真名井の滝・あららぎの滝などがあり、新緑と紅葉の頃は特に美しい。また渓谷の清水を使った夏のそうめん流しでも知られる。貸ボートあり、1艘(定員3人)30分・2,000円。

\口コミ ピックアップ/
とても神秘的です。
海外にいるような気になる一方、和の雰囲気も漂う不思議な感じでした。
お勧めです。
(行った時期:2017年11月)

エメラルドグリーンに輝く水面と滝が本当に美しい。
日本の青の洞窟と言っても過言ではない。
もう一度訪れたいスポットです。
(行った時期:2018年2月)

高千穂峡(タカチホキョウ)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井

交通アクセス(1)高千穂駅から車で7分
営業期間 その他:ボート営業時間 8:30~17:00(最終受付16:30)
料金 大人:大人:2000円 ボート30分・一艘 3名まで可。
その他:その他:500円 駐車場
その他 植物:紅葉、紅葉時期はもみじが11月下旬見ごろ
その他情報 規模 :延長7km
営業時間 :夜間照明 、渓谷内の真名井の滝をライトアップ期間:7月中旬~9月上旬時間:日没~午後10時
距離 :散策遊歩道 約700m 、渓谷沿いに遊歩道があり、ボートに乗らなくても、渓谷美を鑑賞できる。
お問い合わせ
0982-73-1212(0982)
「高千穂峡」の詳細はこちら

青島 【宮崎県】

鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩で囲まれ,島内には約4,300本のビロー樹,約27種の亜熱帯植物におおわれる。

\口コミ ピックアップ/
青島神社のある島で、歩いて渡れます。
潮の満ち引きで、見ることのできる風景も異なるのも面白いですね。
(行った時期:2017年11月)

海が綺麗で癒されました。
景色が良くて、自然がタップリで満喫出来るのでオススメです。
また行きたいです。
(行った時期:2018年2月)

青島(アオシマ)

所在地 〒889-2164 宮崎県宮崎市折生迫

交通アクセス(1)青島駅から徒歩で15分
その他情報 規模 :周囲1.5km
お問い合わせ
0985-21-1791
「青島」の詳細はこちら

都井岬 【宮崎県】

都井岬

出典:じゃらん 観光ガイド 都井岬

天然記念物野生馬の棲息地。約300年前秋月藩主が放牧したのが始まり。先端には白亜の燈台がそびえ,大隅半島まで見渡せる。燈台の近くには天然記念物のソテツが群生しており,6月から9月にかけて,名物の”観光とび魚すくい”でにぎわう。8月第4の金・土には「柱松」という火まつりが行われる。

\口コミ ピックアップ/
大草原があります。草原に林に海にととても素晴らしい風景を堪能することが出来る観光スポットです。美しかった。
(行った時期:2018年2月)

日南海岸の最南端がこの岬です。天気が良かったので、とてもいい眺めでした。ここでは野生の馬が生息しており、道路などにも出てきます。
(行った時期:2017年8月)

都井岬(トイミサキ)

所在地 〒888-0221 宮崎県串間市大字大納(都井岬)

交通アクセス(1)串間駅からバスで45分
その他情報 規模 :高さ300m
お問い合わせ
0987-72-0479
「都井岬」の詳細はこちら

日南海岸 【宮崎県】

日南海岸

出典:じゃらん 観光ガイド 日南海岸

どこまでも広がる水平線が美しい日南海岸線は国定指定公園にも選定されており、まさに日南のシンボルともいえます。海岸線を走れば「南国」の雰囲気に満たされることでしょう。

\口コミ ピックアップ/
日南海岸はずーっと長く続く地平線を見ながら車を走らせて海もキラキラしていてとても素敵な光景です。夕日を見たかったです。
(行った時期:2017年11月)

ドライブ、ツーリングにオススメ。
海がとても綺麗で、いつ行っても気持ちが良いです。青島や鵜戸神宮、都井岬など、観光スポットもたくさんあります。
(行った時期:2018年1月)

日南海岸(ニチナンカイガン)

所在地 〒887-0101 宮崎県日南市大字宮浦

交通アクセス(1)伊比井駅からバスで15分
その他情報 規模 :高さ152m
お問い合わせ
0987-31-0606
「日南海岸」の詳細はこちら

霧島神宮 【鹿児島県】

霧島神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 霧島神宮

霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコトにこの国を治めよと命令した。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け、7 人のお供の神と1 人の道案内の神と共に高千穂の峰に降りたという天孫降臨の神話に由来する。

\口コミ ピックアップ/
参道も雰囲気があるし、森に囲まれた朱塗りの社殿自体も荘厳な雰囲気があります。
境内にある、樹齢800年と言われる神木の杉の木も見事でした。
以前にもツアーで訪れたことがありましたが、今回じっくりと参拝できて良かったです。
(行った時期:2017年9月)

やはり、有名な神社なので、荘厳なつくりで感動しました。写真映えする素晴らしい建物でした。駐車場も広々としており設備的にもしっかり整備されていました。
(行った時期:2018年1月)

霧島神宮(キリシマジングウ)

所在地 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5

交通アクセス(1)霧島神宮駅からバスで15分
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
その他情報 創建年代 :370年
お問い合わせ
0995-57-0001
ホームページ http://www.kirishimajingu.or.jp/
「霧島神宮」の詳細はこちら

城山展望所 【鹿児島県】

城山展望所

出典:じゃらん 観光ガイド 城山展望所

高さ107mの緑の丘一帯には600種以上の亜熱帯植物が茂る。一望する桜島の景観は絶景。錦江湾・鹿児島市街や北に霧島連山,南に開聞岳と大パノラマが楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
街と桜島と海を一望できる何とも贅沢な展望スポットでした。晴れていて空気が澄んだ日がオススメです。最高の景色でした。
(行った時期:2018年1月)

この時期、晴れた日は空気が澄んで桜島が綺麗に見渡せます。
観光客の方もとても多く、鹿児島らしい風景を写真に収めるにはベストポジションだと思います。
(行った時期:2017年12月)

城山展望所(シロヤマテンボウジョ)

所在地 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町

交通アクセス(1)鹿児島中央駅から車で
「城山展望所」の詳細はこちら

開聞岳 【鹿児島県】

開聞岳

出典:じゃらん 観光ガイド 開聞岳

鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置し,標高が924mで日本百名山の一つです。別名薩摩富士とも呼ばれ,まさに指宿のシンボルと言うにふさわしい美しい山です。ゆるやかならせん状の登山道は,老若男女を問わず親しみやすく頂上を極めることができます。頂上から望む大パノラマは圧巻で、霧島,屋久島,鹿児島の観光名所を一度に味わえます。登山にかかる時間の目安として,登りで3時間,下りで2時間30分程度。

\口コミ ピックアップ/
夫婦で鹿児島旅行の際に開聞岳を見ながらドライブしました。
鹿児島が誇る薩摩富士。孤高な雰囲気がいいですね。
(行った時期:2017年9月)

鹿児島で桜島につぐ代表的な山の一つです。電車では最寄駅から離れてるのでおススメはできませんが、レンタカー等を借りて行けば問題ありません。池田湖や長崎鼻、枕崎等に行ったら途中で見えますよ!
迫力ありますので是非見に行ってみては
(行った時期:2017年9月)

開聞岳(カイモンダケ)

所在地 〒891-0602 鹿児島県指宿市開聞

交通アクセス(1)開聞駅から徒歩で15分(登山口まで)
その他 指定公園:国立公園、霧島屋久国立公園
その他情報 標高 :924m
お問い合わせ
0993-32-5566
ホームページ http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=177
「開聞岳」の詳細はこちら

池田湖 【鹿児島県】

池田湖

出典:じゃらん 観光ガイド 池田湖

池田湖は,周囲15km・水深233mの九州最大のカルデラ湖です。湖水は藍色に澄み,薩摩富士と呼ばれる開聞岳が望めます。体長2m・胴回り50cmの大うなぎが棲息しており,幻の怪獣「イッシー」の湖としても有名です。

\口コミ ピックアップ/
とても綺麗なお花がたくさん咲いていて、とても癒されました。湖も、綺麗なので、とてもオススメだなあと思いました。また、行きたいです。
(行った時期:2017年10月3日)

湖と湖畔に咲く種々の植物、さらに開聞岳とのコントラストが絶景でした。
当日は晴天に恵まれ、駐車場にも困らないと思います。
(行った時期:2017年10月)

池田湖(イケダコ)

所在地 〒891-0312 鹿児島県指宿市池田

交通アクセス(1)指宿駅から車で20分
料金 備考:無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
その他情報 面積 :10.90平方キロメートル
お問い合わせ
0993-22-2111
ホームページ http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=55
「池田湖」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。