奈良・斑鳩・天理の観光コース・旅行記

旅行記一覧

1 - 30件(全258件中)

奈良・斑鳩・天理のおすすめ観光スポット

  • ネット予約OK
    itoaware-いとあはれ-奈良店の写真1

    itoaware-いとあはれ-奈良店

    奈良市/シルバーアクセサリー作り

    • 王道
    4.9 884件

    京都店に2回作りに行った事がありますが、今回は奈良店行かせて頂きました。 指輪がとても気に...by ジローさん

  • キヨさんの法隆寺の投稿写真1

    法隆寺

    斑鳩町(生駒郡)/その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.3 1,146件

    駐車場は門前駐車場を利用しました。1日500円と表示がありましたが、ゆっくり見てお土産買う時間...by かーババアさん

  • あきさんの奈良国立博物館の投稿写真1

    奈良国立博物館

    奈良市/博物館

    • 王道
    4.2 401件

    仏像を見るなら奈良博ですね。吉野町金峯山寺の重要文化財木造金剛力士立像が2体が特別公開され...by いざのりさん

  • グレチンさんの東大寺の投稿写真1

    東大寺

    奈良市/その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.4 2,423件

    厳かで壮大 圧倒的な存在感 これが大仏様の印象です 去年も拝観したけど 一緒に行く人が違っ...by あえかさん

奈良・斑鳩・天理のおすすめご当地グルメスポット

  • Mayumiさんのとんまさの投稿写真1

    とんまさ

    大和郡山市/居酒屋

    4.0 101件

    みなさん高いと言われていて身構えて行きましたが、油もお肉も高騰している時代です。家で食べて...by もこさん

  • れあけさんの中谷堂の投稿写真1

    中谷堂

    奈良市/その他カフェ・スイーツ

    • ご当地
    4.2 84件

    もはや定番となった中谷堂のよもぎ餅。少量の(わずか2個)の購入でもこんな丁寧な包装をして頂...by いざのりさん

  • クッシーさんのシャトードール 奈良店の投稿写真1

    シャトードール 奈良店

    奈良市/カフェ

    4.0 123件

    10月、系列ホテルに泊まった時に行きました。 名物の大仏パンを買ったけど、大きくて美味しかっ...by nagisaさん

  • こぼらさんの彩華ラーメン本店の投稿写真1

    彩華ラーメン本店

    天理市/ラーメン

    • ご当地
    4.2 35件

    少しピリッとして白菜が多くおいしかったです。5歳の子どもは辛いのが少し苦手そうでしたが、チ...by やまなかさん

奈良・斑鳩・天理で開催される注目のイベント

  • 風鎮大祭の写真1

    風鎮大祭

    三郷町(生駒郡)

    2024年7月7日

    0.0 0件

    天武天皇(675年)の御代に始まったと伝わり、1300年の歴史を誇る「風鎮大祭」が、龍田大社で斎...

  • ライトアッププロムナード・ならの写真1

    ライトアッププロムナード・なら

    奈良市

    2024年7月20日〜9月22日

    0.0 0件

    春日大社(一之鳥居)、東大寺(大仏殿・中門回廊・南大門)、奈良国立博物館(なら仏像館・仏教...

  • 大安寺 青葉祭の写真1

    大安寺 青葉祭

    奈良市

    2024年6月15日

    0.0 0件

    弘法大師空海の生誕日を祝い、報恩謝徳の祈りを捧げる法要が、大安寺で営まれます。人間国宝、鹿...

  • 三枝祭(ゆりまつり)の写真1

    三枝祭(ゆりまつり)

    奈良市

    2024年6月17日

    0.0 0件

    疫病を鎮め、無病息災を祈る「三枝祭」が、率川神社で斎行されます。「ゆりまつり」の名でも親し...

奈良・斑鳩・天理のおすすめホテル

奈良・斑鳩・天理の温泉地

  • 奈良県の温泉

    奈良県は京阪神から気軽に行けるエリア。個性豊かな様々な温泉が多く点在。歴...

  • 奈良信貴の湯温泉

    聖徳太子が「寅の年、寅の日、寅の刻」に毘沙門天王の力を借りて世の平和を取...

  • 天平の湯温泉

    奈良市内に位置し、平城宮跡や奈良公園にも程近く古都散策のオアシス的温泉。...

  • 平城宮温泉

    平城宮跡西側に位置し、東方に東大寺・興福寺・若草山などが広がる。数々の世...

  • 大和平群温泉

    古代檜と呼ばれる巨木を使用した「寝湯」が特徴。古代檜は海抜2500m以上...

  • 飛鳥の湯

    【飛鳥の湯】は地価800メートルから湧き出した(湧出温度33.4度)ナトリウム...

(C) Recruit Co., Ltd.