ホテル予約  > 温泉・露天風呂  > 近畿  > 奈良の露天風呂付客室

奈良の露天風呂付客室のある温泉地

奈良の露天風呂付客室のある温泉地

奈良の露天風呂付客室のある温泉地一覧

※括弧内の数字は宿泊施設軒数です。

情報更新日:2024年06月01日

奈良・斑鳩・天理エリアの露天風呂付客室のある温泉地

平城宮跡西側に位置し、東方に東大寺・興福寺・若草山などが広がる。数々の世界遺産をはじめ、奈良の観光スポットの中心で「奈良を遊ぶ」拠点に便利な立地。露天風呂や信楽焼きの樽風呂など趣の違う「湯」は、わずかな濁りを有するなめらかなナトリウム塩化物泉。神経痛・筋肉痛・関節痛などの効能がある。

聖徳太子が「寅の年、寅の日、寅の刻」に毘沙門天王の力を借りて世の平和を取り戻し「信ずべき、貴ぶべき山」として名付けたとされる信貴山。その山中に湧く奈良信貴の湯温泉は、お肌への刺激が少なく柔らかな弱アルカリ性の泉質。不要な角質を取り、美肌効用も期待できます。

温泉でなくてもOK!  貸切風呂露天風呂付客室露天風呂

※温泉宿以外も含まれます。

吉野・奥吉野エリアの露天風呂付客室のある温泉地

古くから大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきた洞川温泉は無色透明のアルカリ性温泉。渓流と山に囲まれた温泉街は、昔ながらの和宿や和漢胃腸薬「陀羅尼助丸」を扱う商店も軒を連ねのんびりした雰囲気。名水百選にも選ばれた「ごろごろ水」はカルシウム分たっぷりの名水を自由に汲み持ち帰ることもできる。

十津川温泉郷に湧く湯泉地温泉は、十津川村のほぼ中央に位置し歴史は古く1581年佐久間信盛が訪れたといわれている。源泉より十津川に沿って旅館・民宿が点在する静かで山峡の情緒を味わえるところ。単純硫黄泉で源泉温度は約60℃。慢性婦人病などに効能有

温泉でなくてもOK!  貸切風呂露天風呂付客室露天風呂

※温泉宿以外も含まれます。

↑ページの先頭に戻る


宿・ホテルホテルチェーンビジネスホテル温泉・露天風呂じゃらんパックJR/JAL/ANA)|レンタカー航空券観光ガイド海外