1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  鎌倉 紅葉スポット欲ばり散策

ニコちゃんさんの神奈川県の旅行記

鎌倉 紅葉スポット欲ばり散策

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

いつもは日帰りで度々訪れる鎌倉ですが、今回は2泊して、たっぷりと紅葉スポットを巡りました。 現地に泊まっているからこそ出来る早朝散歩や、気になっていたお店に行ったり…と鎌倉を満喫しました。

神奈川ツウ ニコちゃんさん 女性 / 50代

1日目2020年12月7日(月)

JR鎌倉駅

鎌倉市

「JR鎌倉駅」を   >

いつも朝早くに来てお昼頃まで散策して帰る鎌倉ですが、コロナ禍で満員電車に何度も乗るのが嫌だったので、今回は鎌倉に2泊して紅葉スポットをあちこち欲張って巡ります。 鎌倉駅に到着後、駅から近いホテルメトロポリタン鎌倉に荷物を預け、バスに乗車しました。

覚園寺

鎌倉市

「覚園寺」を   >

バス停岐れ路で下車して住宅地を進み覚園寺へ。 鎌倉の中では紅葉が早いお寺なので、既にピークを過ぎたようです。 いつもならば山門越しに真っ赤な木々が見えるのですが…。

覚園寺

鎌倉市

「覚園寺」を   >

愛染堂の周りの紅葉も干からびた葉っぱが目立ちます。 拝観受付より奥の境内をお寺の方の案内で見学する定時拝観は、コロナの影響で中止していました。 御本尊は薬師如来像です。

覚園寺

鎌倉市

「覚園寺」を   >

定番構図のアングルで眺めたら正面からよりは紅葉が綺麗に見えました(笑)

覚園寺

鎌倉市

「覚園寺」を   >

天水鉢に映りこむ紅葉と葉っぱ。

覚園寺

鎌倉市

「覚園寺」を   >

まだ緑の木もありますが、色付く前に枯れているような…。 今年は台風の塩害がなかったので鎌倉の紅葉に期待していたのですが、雨量が少なかったのがいけないようです。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

続いて瑞泉寺へ。 鎌倉宮まで戻って今度は右側の道を進みます。 拝観受付をして参道の階段を進むと、左が苔生した男坂、右が女坂。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

山門に到着。 覚園寺とは対称的に鎌倉の中では紅葉が遅くにピークを迎えるお寺です。 覚園寺が見頃を過ぎていたので、もしかすると…と、少し期待して訪れましたが、さすがに青葉でした。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

本堂の後ろの木は色付いているようです。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

真っ赤というよりオレンジ色。 葉っぱに日射しが降り注いで綺麗。

瑞泉寺庭園

鎌倉市

「瑞泉寺庭園」を   >

鎌倉らしい庭園。 岩の上の木々が少し色付き始めていました。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

鐘楼の周りもまだ青葉。 山茶花が沢山咲いています。

瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

紅葉の見頃は、まだまだ先になりそうです。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

続いてさっきから前を通り過ぎていた鎌倉宮へ。 ようやく真っ赤な紅葉が見られそうです。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

社務所の前が「モミジ天井」と言われる場所なのですが、少しピークを過ぎて枯れかけていました。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

本殿前の鳥居近くの紅葉。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

手水舎にはズラリと並んだ獅子頭。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

手水舎の反対側には厄割り石があります。 素焼きのかわらけに息を吹きかけ、厄割り石にぶつけて割ることで厄払い出来ます。 たとえ一度で割れなくても割れるまで拾って投げれば良いとのこと。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

駐車場の左側の木が最も紅く色付いていました。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

鳥居に向かって右側の河津桜が数輪開花しています。

扉(2階パーラー)

鎌倉市

「扉(2階パーラー)」を   >

鎌倉宮からバスに乗車して鎌倉駅へ。 豊島屋さんが経営する扉でランチにします。 1階がパン屋さん、3階がパーラー。 パーラーという響きが何ともレトロ。 2階ではパンのイートインが出来るのですが、今はクローズしています。 珍しいオムライスがあるというので以前から気になっていて迷わずオーダー。 パンケーキみたいな形のオムライスは、卵焼きの中にバターライスが入っている…という感じ。

扉(2階パーラー)

鎌倉市

「扉(2階パーラー)」を   >

カップには鍵のマーク。 客層は地元の常連さんが多い印象で、年輩の方ばかりでした。

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「円覚寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

北鎌倉は明日散策する予定ですが、ホテルのチェックインまで時間がたっぷりあるので駅前の円覚寺だけ行ってみることに。 総門前の紅葉が綺麗!

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「円覚寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

受付をしてから山門へ。 この門をくぐることで、諸々の煩悩が取り払われるのだとか。

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「円覚寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

参道の紅葉…上の方は枯れ気味。

居士林(円覚寺)

鎌倉市

「居士林(円覚寺)」を   >

ピークを過ぎて枯れた葉っぱもありますが、円覚寺の中では紅葉が綺麗な場所の一つ。

円覚寺庭園

鎌倉市

「円覚寺庭園」を   >

方丈前の庭園では池に映りこむ紅葉が。 こちらの木はまだ色付き途中でした。

妙香池(円覚寺)

鎌倉市

「妙香池(円覚寺)」を   >

妙香池周辺も例年紅葉が綺麗な場所。 少しピークを過ぎていました。

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「円覚寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

総門の内側から眺める額縁紅葉。

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「円覚寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

今は円覚寺の中で総門前の紅葉が一番綺麗かもしれません。

レ・ザンジュ

鎌倉市

「レ・ザンジュ」を   >

再び鎌倉駅に戻り、モンブランが美味しいと評判のレ・ザンジュへ。 いつも電車の車窓から可愛いお店の外観を見て気になっていましたが、今回初入店です。

レ・ザンジュ

鎌倉市

「レ・ザンジュ」を   >

もちろん、モンブランをオーダー。 ただ、ラム酒が効きすぎて栗本来の風味や味が負けている印象。 個人的には濃厚な栗の味が愉しめる方が好みなので少し残念でした。

ホテルメトロポリタン 鎌倉

「ホテルメトロポリタン 鎌倉」を   >

ホテルにチェックイン。 駅近なので便利です。

ホテルメトロポリタン 鎌倉

「ホテルメトロポリタン 鎌倉」を   >

お部屋は小町ダブル。 1人には充分な広さです。 お風呂が洗い場と浴槽が別なのも嬉しい。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

日が暮れる前に、江ノ電で移動して長谷寺に到着。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

和み地蔵さまもマスク着用。

長谷寺 弁天窟

鎌倉市

「長谷寺 弁天窟」を   >

弁天窟手前の木は真っ赤に色付いています。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

上境内に向かう階段の周辺がモミジのトンネルになっています。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

良縁地蔵さまの周りには落ち葉がいっぱい。 この笑顔にいつも癒されます。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

階段の上からモミジトンネルを見下ろして。 まだ緑の部分もありますが、グラデーションが綺麗。

長谷寺 地蔵堂

鎌倉市

「長谷寺 地蔵堂」を   >

地蔵堂の周辺も綺麗に色付いています。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

眺望散策路に行ってみます。 紫陽花シーズンは混雑しますが、今は人もまばらです。

長谷寺 眺望散策路

鎌倉市

「長谷寺 眺望散策路」を   >

もうすぐ日没。 散策路からピンク色に染まる街が見えます。

長谷寺 眺望散策路

鎌倉市

「長谷寺 眺望散策路」を   >

散策路の途中にも良縁地蔵さま。

長谷寺 眺望散策路

鎌倉市

「長谷寺 眺望散策路」を   >

散策路を下る途中から。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

散策路から下りた所に3組目の良縁地蔵さま。

経堂の横の紅葉はピーク過ぎ。 現在経堂内には入れません。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

放生池の周りの紅葉…色褪せている部分もありますが…。

長谷寺 夜間特別拝観

鎌倉市

ライトアップが始まると葉の痛みが全く気にならず、凄く綺麗でした。

長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉市

「長谷寺(神奈川県鎌倉市)」を   >

混雑してきたので真っ暗になる前にホテルに帰ります。

2日目2020年12月8日(火)

段葛

鎌倉市

「段葛」を   >

2日目は早起きして朝食前に八幡宮へ向かいます。

段葛

鎌倉市

「段葛」を   >

段葛の桜の葉はすっかり散ってしまいました。 観光客はいませんが、ジョギングや犬の散歩をしている地元の方が結構いました。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

手水舎には菊の花。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

日中は人が絶えない階段も早朝はひっそり。 銀杏が綺麗です。

本殿(鶴岡八幡宮)

鎌倉市

本殿にお参り。 祭神は応神天皇、比売神、神功皇后の三柱。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

柳原神池の周りの木々も色付いてきています。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

国宝館の前まで来てみると紅葉が見頃になっていました。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

まだしばらくは紅葉が愉しめそうです。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

旗上弁財天の手水舎には、カラフルなモミジがいっぱい。

鶴岡八幡宮

鎌倉市

三ノ鳥居近くの木が一番真っ赤に色付いていました。 一度ホテルに戻ります。

明月院(あじさい寺)

鎌倉市

「明月院(あじさい寺)」を   >

横須賀線で北鎌倉に移動して9時の開門少し前に明月院到着。

明月院(あじさい寺)

鎌倉市

「明月院(あじさい寺)」を   >

茶々橋のウサギとカメさん。

山門(明月院)

鎌倉市

「山門(明月院)」を   >

紫陽花シーズンは人だらけになる山門前の石段も今はひっそり。 いつも門にはお花が飾られています。 竹筒じゃない花器は初めて見ました。

明月院(あじさい寺)

鎌倉市

「明月院(あじさい寺)」を   >

悟りの窓の奥には後庭園の紅葉が。

方丈 (明月院)

鎌倉市

「方丈 (明月院)」を   >

方丈の季節の設えは、トナカイ?

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

本堂後庭園に入ってみます。 日射しが強い。

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

早くも水仙が咲いています。

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

赤地蔵さま。

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

青地蔵さまの上の木は、順光で眺めると枯れている葉っぱが目立ちます。

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

悟りの窓をお庭側から見られるのは、庭園公開時だけ。

庭園(明月院)

鎌倉市

「庭園(明月院)」を   >

今度は花菖蒲のシーズンに訪れたいと思います。 その頃にはコロナが終息してくれると良いのですが…。

明月院(あじさい寺)

鎌倉市

「明月院(あじさい寺)」を   >

いつも沢山のお花を抱えた花想い地蔵さま。

浄智寺

鎌倉市

「浄智寺」を   >

続いて浄智寺へ。

三門(浄智寺)

鎌倉市

「三門(浄智寺)」を   >

山門の「寳所在近」とは、宝物は近くにある…という禅の言葉。

三門(浄智寺)

鎌倉市

「三門(浄智寺)」を   >

鎌倉石の石段を上っていくと2階が鐘楼になっている山門。 石段越しの鐘楼門が浄智寺のシンボル的な眺めではないでしょうか。 受付をしてから門をくぐります。

仏殿 (浄智寺)

鎌倉市

「仏殿 (浄智寺)」を   >

本堂「曇華殿」には三世仏が安置されています。 近くの銀杏が見頃。

浄智寺

鎌倉市

「浄智寺」を   >

曇華殿の前には銀杏の黄色いカーペットが出来ています。

ほてい様(浄智寺)

鎌倉市

「ほてい様(浄智寺)」を   >

お腹を撫でると元気が貰えるという布袋さま。 沢山の参拝者に撫でられて黒くなったお腹とユニークな表情が特徴的です。 ちょうど日射しが当たって分かり難いですが…。

書院(浄智寺)

鎌倉市

「書院(浄智寺)」を   >

茅葺き屋根の書院は大正13年に建てられたそうで、大正硝子の歪みが味わい深いです。 御朱印はこちらで受付をしています。

浄智寺

鎌倉市

「浄智寺」を   >

お茶室の周りの紅葉。

長寿寺

鎌倉市

「長寿寺」を   >

建長寺に向かう途中にある長寿寺。 残念ながら秋の公開は終わってしまったので、門前から少し拝見しました。 まだまだ境内の紅葉は綺麗なようなので見られず残念。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

建長寺に到着。

建長寺三門

鎌倉市

「建長寺三門」を   >

受付をして桜並木の参道を進むと三門。 サザンオールスターズがライブをした事でも有名です。

仏殿(建長寺)

鎌倉市

「仏殿(建長寺)」を   >

仏殿には建長寺の御本尊、地蔵菩薩坐像が安置されています。

法堂(建長寺)

鎌倉市

「法堂(建長寺)」を   >

タイミングが合えばご住職の説法を拝聴する事が出来る法堂の天井には水墨画の雲龍図が。

唐門(建長寺)

鎌倉市

「唐門(建長寺)」を   >

煌びやかな唐門は方丈の正門。 靴を脱いで方丈に入ります。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

2階で「孟宗竹林図 特別展」が開催されていました。

建長寺庭園

鎌倉市

「建長寺庭園」を   >

半僧坊の山を借景にした庭園にも赤く色付いた紅葉。

方丈から半僧坊に向かう途中に紅葉が綺麗な場所がありました。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

半僧坊への参道。 今はなくなりましたが、以前は参道の両側にヒメツルソバが咲いていました。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

鳥居周辺の紅葉が見頃で綺麗。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

階段の途中から。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

今回は半僧坊の神殿までは行かず、ここで引き返します。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

参道の脇には黄色いカーペット。

建長寺

鎌倉市

「建長寺」を   >

建長寺の前からバスに乗車して鎌倉駅の1つ手前、若宮大路で下車します。

宿泊しているホテルメトロポリタン鎌倉の1階にある「Cafe&Meal MUJI」でランチにします。 北鎌倉の「紫〜ゆかり〜」に行くつもりでしたが、お休みでした。 ビーフカツレツセットをオーダー。

セットのサラダはおかわり出来ます。 本来はビュッフェスタイルなのでしょうが、コロナ禍の今は、スタッフさんが取り分けて持って来てくれます。 旅行中は野菜不足になりがちなので大満足でした。 一度ホテルに戻って一休みします。

一条恵観山荘

鎌倉市

「一条恵観山荘」を   >

鎌倉駅からバスに乗車して一条恵観山荘へ。 慌てて乗ったバスが鎌倉宮行きなのに気付き、途中の天神前で降りて歩きました。 受付周辺の紅葉が見頃です。

一条恵観山荘

鎌倉市

「一条恵観山荘」を   >

毎回楽しみにしている花手水の設え。

一条恵観山荘

鎌倉市

「一条恵観山荘」を   >

中庭の紅葉はピークを過ぎたようです。

3日目2020年12月9日(水)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ニコちゃんさんの他の旅行記

  • 初秋の角館&田沢湖の旅

    2020/10/27(火) 〜 2020/10/29(木)
    • 一人
    • 1人

    秋田新幹線こまちで角館へ。 武家屋敷通りに近い町屋ホテルで2泊。 初日は木々が色付き始めた武家屋敷通...

    1266 1 0
  • 京都で紅葉&グルメ旅

    2019/11/18(月) 〜 2019/11/20(水)
    • 一人
    • 1人

    初日は勧修寺と隨心院を初めて拝観。 無鄰菴、京都御苑にも立ち寄り、ランチは予約していた「AWOMB」で...

    2620 8 0
    • 一人
    • 1人

    高山の七夕は8月7日。 市内は笹飾りで彩られていました。 初日は古い町並みにオープンした三葉であんみ...

    2604 5 0
    • カップル
    • 2人

    初日は黒部アルペンルートの扇沢からスタートし、黒部ダムとみくりが池を散策して室堂から引き返すコー...

    10115 30 0
(C) Recruit Co., Ltd.